1、 介護が必要だと感じたら、まず相談
市区町村の窓口には、「高齢者福祉課」や「介護保険課」などがあり、介護全般に関する相談はもちろん、地域包括支援センターの案内などをしています。
窓口に直接相談しに行くか、電話でも相談することができます。
介護保険サービスの利用を検討し始めたら、お住まいの地域包括支援センターに連絡してください。
いろどり居宅介護支援事業所にご相談してくださっても、関係機関にご連絡します。
2、要介護認定の申請を行う
介護保険サービスを利用するには、まず要介護認定の申請が必要です。
「要介護認定」とは、その人がどのくらい介護を必要とするかを判定するもので、認定の結果に応じて、対象の介護保険給付や使えるサービスの種類が決まります。
3、 調査員の訪問調査をうけます
市区町村から派遣された調査員が家庭を訪問し、本人の普段の様子や心身の状態を聞き取り調査します。
訪問調査の結果と、主治医の意見書に基づき、介護認定審査会でどれくらいの介護を必要とするか判定されます。
4、要介護認定結果がでます
要介護認定結果は、以下に分類され、使えるサービスが異なります。
①要介護1~5
 ⇒介護サービスをご利用いただけます。ケアプランの作成は居宅介護支援事業所が行います。
②要支援1~2
 ⇒介護予防サービスをご利用いただけます。介護予防プランの作成は地域包括支援センターが行います。
5、ケアプランを作成します
介護保険サービスを利用するには、利用計画(ケアプラン、予防ケアプラン)を作成する必要があります。専門家であるケアマネジャーに依頼するのが一般的です。
ケアマネージャーとは、居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員で介護に対する不安や悩みに関して気軽に相談することができます。
ケアマネージャーが作成したケアプラン原案に本人・ご家族が同意すれば正式にケアプランの完成です。
6、サービス提供事業所と契約します
本人の状況に合わせ、ケアマネジャーが介護保険サービスを提供する事業所をご紹介します。
本人とサービス提供事業所が契約を結んだら、サービス開始になります。
7、様々なサービスを受けながら生活します
様々なサービスを受けながら在宅生活を過ごします。
いつでもサービスの変更や追加も行えるため、ケアマネージャーと相談して過ごします。